MENU

ひな祭は元々男の子も参加していた?ひな祭りの以外な面白い雑学を紹介

3月3日はひな祭りですね。

女の子の健やかな成長を祈るお祭りとして、ひな人形や桃の花、ひなあられやちらし寿司などを飾ったり食べたりします。

でも、実はひな祭りはもともと女の子だけのお祭りではなかったんですよ。

男の子も一緒に参加していた時代があったのです。

今回は、ひな祭りの歴史や意味、由来などを調べて、面白い雑学を紹介します。

ひな祭りについてもっと知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

ひな祭りの起源は中国の風習にあった!?

ひな祭りの起源は、古代中国にさかのぼります。

中国では、3月最初の巳の日を「上巳」といって、川で身を清める儀式を行っていました。

これが日本に伝わって、草や藁で作った人形に穢れや災いを移して川に流す風習と結びついたのです。この人形を流すことで、邪気を祓うと信じられていました。

この風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。

ひな祭りはもともと男女共同の行事だった!?

ひな祭りは、女の子のための行事として定着しましたが、もともとは男女共同の行事だったという説があります。

平安時代には、貴族の子どもたちが「雛遊び」という人形遊びをしていました。

この「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があります。

この人形遊びと「上巳」の儀式が結びつき、今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。

当時は、男の子も女の子も一緒に人形を飾ったり遊んだりしていたのです。

しかし、時代が下ると、人形は精巧さを増し、女の子の嫁入り道具の一つとして重視されるようになりました。

そして、江戸時代に入り、女の子のための行事として定着したのです。

ひな祭りには男の子も関係する人物がいる!?

ひな祭りには、女の子だけでなく、男の子も関係する人物がいるのをご存知でしょうか?

それは、ひな人形の中にある「三人官女」と呼ばれる人形です。

三人官女は、内裏雛の左右に並ぶ、お酒やお菓子を運ぶ役目の人形です。

この三人官女のうち、一番右にいる人形は「男雛」と呼ばれています。

なぜなら、この人形はもともと男の子のための人形だったからです。

江戸時代には、男の子の健やかな成長を祈る「端午の節句」に、武士の姿をした人形を飾る習慣がありました。

この人形は「五月人形」と呼ばれていますが、その起源は「男雛」にあると言われています。

つまり、ひな祭りと端午の節句は、同じ人形に由来するということなのです。

ひな祭りには男の子も楽しめる工夫がある!?

ひな祭りは女の子のお祭りですが、最近は男女平等の視点から、男の子も楽しめる工夫が多く見られます。

例えば、ひな人形には、男の子の好きなキャラクターや動物などを取り入れたものがあります。

また、ひな祭りの食べ物には、男の子の好きな肉や野菜などを使ったものがあります。

さらに、ひな祭りの行事には、男の子の好きな遊びや工作などを取り入れたものがあります。

これらの工夫によって、男の子もひな祭りを楽しむことができます。

男女問わず家族で一緒に楽しみましょう

ひな祭りは、女の子のお祭りとして定着しましたが、その歴史や意味、由来を知ると、男の子も関係する面白い雑学がたくさんあります。

ひな祭りには、男の子も楽しめる工夫もあります。このようにひな祭りは、男女共に春の訪れを感じる素敵なお祭りなのです。

ぜひ、家族や友だちと一緒に楽しみましょう。

おまけその1、男雛とは

男雛とは、ひな祭りに飾る雛人形のうち、男性をかたどったものです。

もともとは天皇を表すお殿様と、皇后を表すお姫様の二人を「お内裏様」と呼んでいましたが、後にお殿様だけを「男雛」と呼ぶようになりました。

男雛は、左手に笏(しゃく)という細長い板を持ち、腰に太刀(たち)を差し、頭に冠と立纓(りゅうえい)という飾りをつけています。

これらは、天皇の威厳や格式を示すものです。

男雛は、ひな祭りの歴史や意味を知る上で重要な役割を果たしています。

このようにひな祭りは、女の子だけでなく男の子も楽しめるお祭りですよ。

おまけその2、ひな祭りで食べられる伝統的なお菓子は

ひな祭りで食べられる伝統的なお菓子は、以下のようなものがあります。

  • ひなあられ:赤・白・緑などに色付けされたあられで、魔除けや子孫繁栄などの意味があります。関東と関西では形や味が異なります。江戸時代には、ひな人形を外に持ち出して山や海を見せる「ひなの国見せ」という風習に関係していました。
  • 菱餅:赤・白・緑の 3 色が層になった菱形の餅で、ひなあられと同じく魔除けや子孫繁栄などの意味があります。また、赤は桃の花、白は雪、緑は新緑を表し、春の情景を表しています。江戸時代には白と緑の 2 色でしたが、明治時代には現在の 3 色へと変化しました。
  • 引千切:京都でひな祭りに食べられる上生菓子で、引きちぎったような形の草餅に赤や白の餡をのせています。宮中で来客が多く忙しいため、餅を丸めず引きちぎって作ったのが由来とされています。形があこや貝(真珠貝)に似ていることから、「あこや餅」という呼び名もあります。真珠を育てるあこや貝にちなみ、真珠のように大切な子や子宝に恵まれるようにという思いが込められています。

おまけその3、Z世代がひな祭りで食べるお菓子は

ここでさらに、Z世代がひな祭りで食べるお菓子の例をいくつか紹介します。

最近のZ世代(1995年から2010年頃に生まれた世代)の間では、ひな祭りのお菓子にも変化が見られます。

伝統的な和菓子に加えて、洋菓子やネオ和菓子なども人気があります。

  • 桜餅:桜の葉で包んだ餅にあんこをはさんだ和菓子です。関東と関西では形が違います。桜の花が咲く春の季節にぴったりです。⁵
  • ケーキ:ひな人形や桃の花、いちごなどをデコレーションしたケーキです。菱餅の色をイメージした桃・白・緑のクリームやスポンジを使ったものもあります。
  • ネオ和菓子:洋菓子の要素を取り入れた新しい和菓子です。例えば、わらび餅のバウムクーヘンや、抹茶やあんこを使ったドーナツなどがあります。

もともとひな祭りのお菓子は、厄払いや健康祈願などの意味が込められています。

ひな祭りの本来の由来や意味を思いながら、ひな祭りのお祝いのお菓子を楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次